オーナー制度

栄町では、“どらまめ”のオーナー制度を実施しており、新規オーナー様を募集中です。


2023年度の仮申し込みは受付中です。



募集方法をメール送信から受付フォーム(google forms)登録へ変更しました。
受付フォームに記載後、登録した内容がメールされますのでご確認をお願い致します。
受付フォームに記載が出来ない方はメール送信でも可能です。

よくある質問

区画の広さ、収穫量はどのくらい?収穫可能な時期や注意点は?

Created with Sketch.

1区画は幅約1m、長さ約20mです。1区画に約40株あります。1区画の収穫量はえだまめとして約6~8kg、乾大豆として約2~2.5kgです。生産者側で管理作業、防除作業を実施していますが、天候に左右されるため株数、収穫量の補償はございません。収穫量は参考程度にして下さい。

オーナー引き渡しは10月上旬から中旬に各生産者で実施されます。引き渡し後はオーナー様側で収穫されて下さい。10月下旬位まではえだまめで、11月下旬から12月中旬は乾大豆です。各生産者で収穫終了の日程が提示されますのでそれまでの間に収穫を終わらして下さい。収穫終了の日程後は各生産者で次年度準備に入ります。

各生産者から駐車場や注意事項などがありますので確認をお願い致します。

どらまめオーナーの応募、抽選の方法って?

Created with Sketch.

オーナーの応募はgoogleフォームへの登録になっています。登録したメールアドレスに記載した内容が送付されますので登録内容の確認と保管をお願い致します。
当該年度の受付は8月末位を目安に終了しHPや登録ページに告知します。各生産者が担当可能な新規区画数と応募者の希望区画数を元に乱数による抽選を9月中旬頃に行い当選者と上位キャンセル待ちのみにメールで連絡致します。各当選者への連絡が終われば、オーナー応募ページは次年度用に切り替わります。

オーナー当選したメールが来た

Created with Sketch.

担当する生産者に連絡して頂いて、場所や料金の支払い、引き渡し方法などを確認して下さい。記載している連絡期限(大体9月下旬)までに連絡が取れない場合にはキャンセル扱いになります。ご自身の都合でキャンセルする場合には担当する生産者へなるべく早く連絡を入れて下さい。

キャンセル待ちのメールが来た

Created with Sketch.

オーナー当選者でキャンセル連絡がありましたら、順番に連絡していきます。期間の目安は9月下旬から10月上旬のどらまめ解禁日位までに連絡するようにしています。記載されている担当する生産者に連絡して頂いて、場所や料金の支払い、引き渡し方法などを確認して下さい。

オーナー抽選に外れたみたい。でも収穫やえだまめを食べたい

Created with Sketch.

オーナーの空き区画はどらまめオーナー制度を行っている各生産者に確認してみて下さい。高齢な方が多いため各生産者の国道沿い直売所や現地で生産者を見つけて確認するのが早いかもしれません。えだまめや加工品の販売場所は 黒豆街道案内マップ に記載されています。

どらまめ解禁日前にどらまめを食べたい

Created with Sketch.

生産者のみの特権で、一般の人は無理です。。
どらまめ解禁日前に販売されているものはどらまめではありません。

来年もオーナーとして収穫したい

Created with Sketch.

担当した生産者に来年もオーナーになりたいと伝えて下さい。
違う生産者のオーナーにもなってみたい場合には、オーナー募集の登録を行って頂き違う生産者希望とコメントを記載して下さい。この記載が無い場合には前年度と同じとして前年度担当した生産者へ連絡します。

久しぶりにオーナーを再開したい

Created with Sketch.

担当していた生産者に確認を取って下さい。
担当していた生産者から受け入れ不可能と言われた場合には、オーナー募集の登録をお願い致します。

10月末から11月になってどらまめのえだまめが店に無い

Created with Sketch.

えだまめは10月中旬から下旬にかけて収穫していきますので、販売量と収穫時期
が限られています。えだまめ用の収穫対象が無くなれば販売も終わります。

11月上旬のどらまめが食べたい

Created with Sketch.

販売店にもなく、路上販売している生産者がいなければ、各生産者へ直接確認してみて下さい。ただこのようなご要望であればオーナーになることをオススメ致します。

抽選から当選者への連絡フロー

当該年度の8月末頃で仮申し込みを締切しHPや申し込みページに記載
9月中旬(9/10-9/15付近)に空き区画を確認してから乱数による抽選

9月中旬(9/15以降)に当選者へ記載して頂いたメールや電話にて連絡

キャンセル発生などで空き区画が出た場合、抽選結果に従ってメールや電話にて連絡

※連絡が9月末までなかった場合は基本的に外れとなります。

10月に入り販売可能が区画が出てきた場合には、抽選結果に従って 連絡を行うことがございます。キャンセル待ちの順位が知りたい方はメール等で連絡を頂ければ折り返します。  

 


“どらまめ”の生産農家などからなる栄町黒大豆研究会の主催でオーナーを募集しております。各生産農家が種まきから収穫前まで管理を行い、収穫直前にオーナー様にご購入いただいた区画(2020年度以降は1区画 約20m/7,000円、2023年度以降は未定)をお引渡し致します。


引渡し後の収穫期限は各生産者で設定され大体12月下旬です。10月に収穫すればおいしい枝豆として、12月上旬になれば正月の煮豆用の乾豆としてお楽しみいただけます。ぜひ、ご応募ください。


新規オーナー様が受け入れられるかどうかは8月下旬頃迄の栽培状況に左右されます。
受け入れ可能な場合には、各生産者から連絡が入ります。
また、9月、10月の天候によっても収穫量が変化することはご了承お願い致します。 



また、10月中旬にはオーナー様を受け入れることが難しくなり、来年度以降になることをご了承お願い致します。 


お問い合せ先

 栄町黒大豆研究会 / 布鎌転作組合
   野村( ノムラ )
  070-5566-6377
  ※ 繁忙期や日中帯は電話を取ることが難しい事をご了承お願い致します。

Google Form

Google Form のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Form の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Form のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

場所

どらまめ 野々宮ミカ

栄町布鎌地区近辺

国道356号バイパス沿いです。車での移動を推奨致します。
駐車場は各生産者の指示に従って下さい。
( モデル  野々宮ミカ さん(Twitterインスタ))

栄町南部地区近辺

千葉県道18号線(成田安食線)から農道へ入った場所になります。込み入った場所になるため、車での移動を推奨致します。
駐車場は各生産者の指示に従って下さい。