2020年の栽培状況

どらまめの栽培状況についてです。

毎年、畑の土壌分析を行ってどらまめに足りない要素を肥料で補っています。

2020年は冷夏も台風も大雨も来ないでねー
でも長雨は望んでいない。。。。

どらまめ 2020

10月下旬頭の状況です。結構膨れていい感じです。

どらまめ 2020

11月中旬の状況です。サヤがだいぶ茶色に変化してきています。12月頭位には乾豆として収穫できるかな?

どらまめ

10月頭の状況です。豆は1cm弱程度に膨らんでいますが、生育はやっぱり遅れ気味の様子です。解禁日辺りはまだ豆も小さいかもしれません。

どらまめ

10月中旬の状況です。全体的のそろって来ていますが、膨らみが小さいサヤもあります。そろそろ出荷準備を始めようかな~。

どらまめ

8月下旬と9月上旬に稲刈りの合間にメンバーのスケジュールを合わせて消毒を行いました。写真は8月下旬の実施状況です。

どらまめ

9月中旬の状況です。どらまめの生育状況は写真のようにサヤがついているものもありますが、苗が枯れて入れ替え時期が遅かったものは小さくまだ花もついています。小さいものは心苦しいのでこちらには載せれません。どのような感じかはFacebook側に記載しております。

7月の長雨の影響が出ています。

大きくて美味しいどらまめがたくさんついていて欲しかったので、ちょっとガッカリです。

どらまめ

8月中旬の状況です。8月上旬に撒いた種からやっと芽が出てきました。

8月は日照り続きで雨が欲しいのですが…

7月も8月も天候が極端すぎだわー。

芽が出ても鳩などの鳥が啄んで、葉っぱが無くなったり、折れたりしてダメになってしまうのも多数あります。

去年より栽培が大変です。

どらまめ

8月下旬の状況です。豆は7月上旬から8月にかけて栽培なので育成状況がバラバラです。

7月上旬の豆の木には花が咲いていますが、7月下旬の物はさっぱりです。

ただ、暑かったせいかこの時期出てくるハンミョウは見ていない感じ。。。

害虫も夏バテみたい。

どらまめ

7月下旬の状況です。やっと長雨が一段落しそうです。13日頃に移植した所は雨の影響でちょっと弱っている感じ。直播きした所は補植中です。長雨の影響で手が付けられない畑もあるので苦悩してます。

どらまめ

7月下旬の状況です。午後から長雨の影響で枯れた苗を補植しながら中耕しています。気温がまだ高くなっていないけど、暑いのでなかなか進みません。やっぱり早朝作業だなー。長雨の影響をどれだけ抑えられるのだろう?

どらまめ

6月下旬から雨続きで畑作業がなかなか進まない状態でしたが、7月上旬の束の間の晴れの間に、新規団体のどらまめ移植がありました。既存メンバーの有志から移植機レンタルもあり、手動移植と機械移植を行いました。

どらまめ

7月上旬の晴れの間に播種してます。いつまで雨が降らずに持つだろう?

出来る限り進めよう。

どらまめ

2020年4月上旬にどらまめ畑に溝を掘りました。
水稲が一段落すれば、どらまめ畑の準備が本格的になります。
土壌検査結果がきたら、肥料の検討をしなければ。。

どらまめ

6月上旬にどらまめ畑を耕しました。
土壌検査結果も出てきたので、どの様な肥料にするか検討中です。
梅雨時期はなかなか畑が乾かないので作業タイミングが難しいです。